男里浜区2019年度活動方針案

資料

<2019年度活動方針>(案)
1.広報 ・ 定例会議
1) はま新聞の発行
毎月1回発行。区内の主な動き、経過などをお知らせします。

2) 各種会議
* 毎月1回、原則として第2日曜日に理事会を開催し、諸問題と対応策
を検討します。
* 隣組長会議、その他の諸会議を必要に応じて開催し、理事会への提
案をいただき、対応を検討します。
3) 浜区ホームページ作成の検討および準備を行います。

2.懸案事項
1) 小学校調整区解消問題
1970年泉南清掃工場建設時に、男里浜区(当時は自治会)が男里区から
分離独立し、その際に小学校校区を雄信小学校から樽井小学校へ変更の要望
が男里浜区から泉南市(当時は泉南町)に出され、泉南市は調整区(保護者が
通学先を選択できる区域)としました。現在はサザンコーストも含め、男里浜区
全体が調整区となっています。
現在、泉南市は「それぞれの調整区を巡る課題を踏まえ、具体的な小中一貫
校の在り方を計画するなかで調整区解消の方向性を示す」という方針です。過去
の経過、現在の状況を踏まえ、男里浜区としては調整区解消に反対します。しか
しながら、泉南市が調整区解消を進める場合には、男里浜区を樽井小学校校区
として指定すべく教育委員会に要望していきます。

2) 都市公園条例に関して
「はらっぱ広場」が上記条例の制定により、民間業者による開発が進められて
います。区民の種々の希望にそった公園施設にすべく、要望活動を行います。

3) 区民センター施設補修計画に関して
区民センター(兼老人集会場)本館は建設されて約40年が経過し、新館は建
設されて約20年が経過。外壁並びに内装の補修工事が必要となっています。
複数年度にわたり、泉南市に改善要望書を提出し、費用分担も含めて協議し
ていきます。なお、緊急を要するものは自費負担を含めて理事会で協議し、実施
していきます。そのための予算措置(積立金)を行います。
* 本館2階フロア床、本館1階大広間改修、本館台所カーテン、新館フロア床、
本館・新館の照明LED化等

3.親睦対策について
1) 幼児児童対象行事として、農作物収穫体験・カレー昼食会(6月中旬)、および
夜店(7月下旬)を予定。
2) 高齢者対象行事として、敬老会(9月中旬)を予定。
3) 隣組組長・各種役員対象行事として、慰労会(3月度 理事会開催日)を予定。
4) 各隣組(サザンコーストは各棟)の懇親活動(年1回)の推奨策として、懇親会
の開催を支援し、一定額を補助する。

4.防災対策について
1) 区民センター(老人集会場)の避難場所としての整備充実を図ります。

2) 自主防災会の実体化に努めます。(役員は理事が兼務、会員は隣組組長等が兼務)

・ 区民の防災意識向上の普及に努めます。
・ 浜区独自の防災訓練の実施。(11月または12月)
・ 防災資機材の拡充、避難者支援品の備蓄(保存食等ほか)に努めます。
・ 防災施設見学会及び学習会の計画、実施に努めます。
・ 市の防災訓練及び隣接防災会への積極的な参加に努めます。

3) 防災対策費の積立を継続し、災害時の資金とします。

5.高齢者対策について
1) 健康作りのため、WAO体操・お茶会を実施します。(毎週火曜13:30~)
2) 相互理解、地域作りのため、カラオケのつどいを実施します。(第4火曜9:00~)
3) ふれあいサロンを支援します。(第2火曜10:00~)
4) 買い物困難者対策として生協移動販売を支援します。(毎週金曜11:00~)

6.環境対策について
1) 大里川の浚渫等の環境改善を市に要望していきます。
2) 大里川左岸側道の道路補修を市に要望していきます。
3) 浜区一斉美化活動、一斉溝掃除を実施します。
4) ABC委員会への参加、区民の協力で天神の森草刈り、男里川一斉清掃活動など
区内・周辺美化に努めます。
5) 空き地、空き家対策を市に要望していきます。
6) 区民の協力で区内の公園美化活動に努めます。
7) 泉南清掃事務組合と環境対策に関して協議を行います。

7.その他
その都度、派生する諸問題に関しては、役員会、理事会、隣組組長会議などにて
検討します。

資料

Posted by 男里浜の宮